| 健康経営の取り組み |
| |
| 当社では、従業員の健康を重要な経営資源と捉え、従業員の健康維持・推進を積極的に行い、 |
| より良い職場環境の整備に取り組んでいきたいと考え、「健康宣言」を行い『健康宣言の宣言証』を取得しました。 |
| |
| 「健康宣言」とは、企業自らが「企業全体で健康づくりに取り組むこと」を宣言するものです。 |
| |
 |
| |
| 健康への意識づくりと共に、従業員のモチベーションを高め、生産性の向上を図り、健康経営を推進し、 |
| さらなるステップアップとして「健康経営優良法人」の認定取得を目指します。 |
| |
| <認定のお知らせ> |
| 経済産業省及び日本健康会議が共同で実施する健康経営優良法人認定制度において、 |
| 「健康経営優良法人2025」(中小規模法人部門)に認定されました。 |
| |
| BCP・BCMへの取り組み |
| |
|
| 当社では、2017年よりBCP(事業継続計画)への取り組みを開始し、 |
| 「国土強靭化貢献団体の認証に関するガイドライン(2018年7月改定)」の事業継続の要求事項に適合している団体として、 |
| 2018年11月に「レジリエンス認証」を取得しました。 |
 |
| |
| 当社は、重要な事業拠点において発生が懸念される大規模地震をはじめとする様々な災害や危機事象発生時においても、 |
| 社員及び地域の安全を確保しつつ製品の安定供給という社会的責任を果たせるよう、 |
| 事業の迅速な復旧・再開を測れる組織対応力を確保するため、 |
| 事業継続計画を策定し全社的な継続的改善活動を行うことといたします。 |
| |
| <事業継続に向けた活動の目標> |
| 重要かつ精密な部品の製造・供給を行っている一企業として責任を果たすべく、大規模地震などの不測事態の発生に於いて |
| 社員の安全を守り、お客様が求める高性能、高品質な製品を安定供給および迅速な事業の復旧・再開を可能とする能力の |
| 獲得並びに継続的な強化を目標とします。 |
| |
| <取り組み実施の基本方針> |
| 私たち社員は一丸となり、下記5項目を基本方針といたします。 |
| 1.人命最優先。 |
| 2.社員とその家族の安全・安心・生活の安定を図る。 |
| 3.地域社会への貢献・安全の提供。 |
| 4.当社の事業存続活動。 |
| 5.お客様との信頼回復活動。 |
| |
| <受賞のお知らせ> |
| 当社のBCPへの取り組みが評価され、事業継続推進機構より「BCAOアワード2018」事業継続部門「優秀実践賞」を受賞しました。 |
| |
|
| |
| 評価されたポイント:製造業BCP策定においての非常時対応訓練による課題抽出と対応能力向上(人材育成) |
| 今後も教育や訓練を継続しながら、社員一丸となり実効性の高いBCPを維持することを目指します。 |
| |
| 「BCAOアワード2018」にて発表した当社の活動内容はこちら(PDF) |
| |
| |
|
| SDGsへの取り組み |
| |
| <持続可能な世界への島野精機の取り組み> |
| SDGsの達成とESGの課題解決 |
  |
| |
| <SDGsチャレンジ> |
 |
| |
| <島野精機のESGへの取り組み> |
| ESG |
テーマ |
取り組み |
SDGsとの関連 |
| Environment |
環境への取り組み |
導入済み
切粉・廃油・工具リサイクル(SDGs)
レンタルウエスの導入(SDGs)
ペーパーレス推進(SDGs)
|
  |
取り組み予定
再生可能エネルギーの導入(SDGs) |
 |
| Social |
人権の尊重
働きがい |
導入済み
教育の拡充(SDGs)
交通安全推進(SDGs)
ダイバーシティ推進(SDGs)
|
   |
取り組み予定
同一労働・同一賃金(SDGs) |
 |
| Governance |
コンプライアンス
リスク管理 |
導入済み
BCP管理(SDGs)
不正競争防止(SDGs)
情報セキュリティの強化(ESG)
|
  |
|
| |
| |
| <島野精機のSDGsへの取り組み> |
| |
| 1.国籍を問わない社員採用を行っています。(インドネシア・パラグアイ・ブラジル・カンボジア) |
  |
| |
| 2.当社では、2017年よりBCP(事業継続計画)への取り組みを開始し、 |
| 「国土強靭化貢献三体の認証に関するガイドライン(2018年7月改定)」の事業継続の要求事項に適している団体として、 |
| 2018年11月に「レジリエンス認証」を取得しました。 |
| ※事業継続推進機構より「BCAOアワード2018」事業継続部門「優秀実践賞」を受賞しました。 |
  |
| |
| 3.製造現場においては切粉・油脂・工具リサイクル、レンタルウエス導入によるリユース、ペーパーレスに取り組んでいます。 |
    |
| |
|
|
| 社内品質向上への取り組み(月・週・日) |
| |
|
|
| ◇Monthly : |
|


|
製造・検査の工程に係る全スタッフ参加型の会議を毎月実施。
全社レベルで品質管理活動を推進する体制を整えています。
また、新入社員教育をはじめ、5Sの徹底など、
物づくりに対するスタッフの意識改革を行うことで、
品質レベルの底上げを図り、品質管理体制の強化に努めています。
|
| ◇Weekly : |
|
毎週月曜日に、週単位のSQCDの問題点を協議。
工程の中のムダや課題を見つけ出し改善をすることで作業の正確性を高めるなど、
実際の現場で必要とされる対策を具体的に協議します。
各部門間で連携することで情報を共有し、共通課題の解決に努めています。
|
| ◇Daily : |
|
日々の業務の中での"変化点"を品質向上のヒントと捉え、
製造・検査の工程で毎日確認を行っています。
問題点や課題を見つけ出し表面化する前の段階で未然に防ぐことが重要と考え、
現場からの生の声を聞き出して対策を講じる作業を大切にしています。
|
| 品質・環境に対する取り組み |
| |
|
|
| 国際規格の品質マネジメントシステム「ISO9001:2015」 認証取得 (本社工場・唐子工場) |
| 国際規格の環境マネジメントシステム「ISO14001:2015」 認証取得 (本社工場) |
 |
 |
ISO9001:2015
認証登録番号:00076-01 |
|
ISO14001:2015
認証登録番号:04051-01 |
| |
| <環境方針> |
島野精機株式会社/ユニオン精工株式会社は、“国際的に通用する価格と品質作り”を経営理念とし、
弊社の事業活動である“車作りに関連する企業”として、全ての活動、製品及びサービスにおいて、
環境保護、経済性、社会的責任及び次の世代に配慮したものでなければならないことを認識し、
資源の節約・有効利用、及び健康と安全に配慮し、クリーンな地球環境の保全に積極的に貢献する企業を目指します。 |
| |
1、弊社が行う全ての活動、製品及びサービスが環境に与える影響を的確に捉え、
技術的、経済的に可能な範囲で環境目的及び環境目標を設定して管理し、汚染の予防に努めます。
また、定期的な見直しを行うことにより、環境マネジメントシステムの継続的な改善に努めます。 |
| |
2、環境に関する法規、条例、協定その他の合意事項を遵守するとともに、自主的な環境への取り組みを進め、
一層の環境保全に努めます。 |
| |
| 3、弊社の活動、製品及びサービスにかかわる環境影響のうち、以下の項目を重点とし環境活動に取り組みます。 |
| (1)各部門の本来業務に直結した環境マネジメント活動を推進します。 |
| (2)ムダ削減により環境負荷を軽減します。 |
| (3)資源及びエネルギーの節約に努めます。 |
| |
| 4、この環境方針は、従業員に周知するとともにインターネット上に掲載し、社外にも 公開します。 |
| |
| 地域活動 |
| |
|
|
| 会社敷地内や身近な地域の清掃活動を定期的に行っています。継続的に行うことで、会社周辺の環境維持にも努めています。 |
| |
|
|
|
|
| |
|
| 当社の敷地は、緑地が多いことが大きな特徴です。 |
| 四季折々の樹木や花たちが元気いっぱいに出迎えてくれます。 |
| お天気の良い日には、緑地内に設置したベンチでお昼ご飯を食べるなど、従業員の憩いのスペースとしても大変好評です。 |
| お客様はもちろんのこと、地域や環境にもやさしい企業を目指していきます。 |
| |
|
|
| 本社工場 |
|
|
|
|
| |
|
|
| 唐子工場 |
|
|
|
|
| |
|
|
|